Redmineに興味が出てきてます。
最近、Redmineに興味が出てきてます。
というのも、先日のホッタラケの島セミナーを受講している時に「スケジュール管理どうしてるんかなぁ?」と思ってたら、ふと思い出したんです。「そういえば、Redmineってあったなぁ」って。
なんでいきなり思いついたかはわからないんですが、今まで社内・社外問わず「Redmine良さげー。」とか聞いてたり、あとは、今年のCEDECでセガさんがチラッと「普通に検証してますよ*1」的な事を言ってたので、たぶんそういうのが重なったんだと思います。
そんで、WEBで概要を調べてたんですが、これはかなり便利なツールじゃないでしょうか。下記、二つのサイトを読んでるとそう思いました。
特に気に入った機能が「ガントチャート・カレンダー自動生成」と、「Subversionとの連携」です。
ガントチャート・カレンダー自動生成は、チケットの期間(開始日・終了日)を見て、自動でガントチャートを生成してくれる機能。これがあればメンバーはチケットの管理をするだけで、Excelで表を作ったりせずに済みます。これは便利!
あと、Subversionとの連携です。これは、Subversionのリポジトリと1対1で連携できる機能っぽく、データをコミットしたらチケットが自動的に更新されるようです。(コマンドを入れないといけないっぽいですが、GUIに組み込めるプラグインとかそういうのあったら良いんですけどね。)
他にも、「プロジェクトの問題や進捗を見える化」とか、「チーム内の連携作業がスムーズに」とか美味しい話が続くのですが、まだ一通り読んだ所なので、頭の中ではまだまだしっくりきていません。ただ、うまく使えば非常に協力な予感がするので、これからも少しずつ調べていきたいと思います。
いや、それにしても、最近、色んなものを放置*2してるんで、そろそろ、自宅でのタスク管理もしないとなぁとか、思い出しています…。ちょっと手を広げすぎ。