「ビジュアルアーツ分野 / グラフィックデザイン」 の読み解き
今回は「ビジュアルアーツ分野/グラフィックデザイン」の項目を読み解いてみました。
ただここは、わかりやすい項目と、わかりにくい項目がハッキリ分かれ「読み解いたった!」と言えない微妙な感じになりました…。
また、グラフィックデザインの項目は、FLASHやインタフェース演出など、UI周り内容が多かったので、話の比重をそちらに置いています。
グラフィックデザイン
<最新>
- FLASHの浸透
- モーショングラフィックスを活用したダイナミックな演出
<数年後>
- ビヘイビアベースのインタフェース演出
- 素朴なリストやアバター以外のネットワーク表現
- 解像度フリーなデザイン
最新の読み解き
FLASH の浸透
タイトルどおり、Adobe Flashで作成をしたデータを、ゲームに実装するって事でしょう。ただFLASHのデータ(.fla、.swfなど)をそのままゲームに実装できないので、何かしらの方法が必要となってきます。方法としては、自社でコンバータを作って実装しているか*1、ミドルウェアのScaleform/Gfxを採用していると思われます。
最近は、Scaleform/Gfxの採用例が多く、自分で遊んだ事のあるタイトルの中でも「Batman : Arkham Asylum」「Mass Effects」「ロストプラネット2(体験版)」「Crysis」が使っていました。
FLASHを使うメリットとしては、アーティストが使い慣れたツールだという事と、アーティスト側で見た目に関わる部分が概ね制御できてしまうので、より高度なビジュアル表現が実現できる事だと思います。それによる弊害もありますが、ここでは端折ります。
モーショングラフィックスを活用したダイナミックな演出
こちらもタイトル通りですね。モーショングラフィックの意味が若干曖昧ですが、詳細はコチラの説明に任せたいと思います。
今まで遊んだゲームで、モーショングラフィックスを使った演出で印象に残っているのは「GuitarHero3」と「RidgeRacer」シリーズでしょうか。詳細は下記を見ていただくとして、共通点としては、従来のリスト形式のメニューとは違い、触っているだけでアクションが起こり、見た目にも手触りとしても、気持ちの良い表現になります。
下記、画質が悪かったり、インタラクティブじゃないOPムービーだったりしますが「イメージとしてはこんなの」的に見てみてください。あと「ナルティメットストーム」のメインメニューもダイナミックでカッコ良かったんですが、Youtubeでみつからなかったので、残念ながら貼れませんでした…。
数年後の読み解き
ビヘイビアベースのインタフェース演出
ビヘイビア(振る舞い?)ベースのインターフェースという事ですが、思い当たる節がありませんでした。色々調査をしていると、下記の記事に行き当たりました。これもFLASHを使うって事っぽいですね。うぅん、本当にあってるかな。